20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

市町立図書館蔵書数もおのおの異なる状況の中で、蔵書数の少ない市町を補完するという点で、小説教養書実用書といった親しみやすい蔵書をもっと充実させるなどの対応も必要ではないかと思います。ラインナップが充実していれば、あそこに行けば何かあるかもしれない、そういった期待を込め、足を運ぶと思うのです。もっともっと県民に対し広く利用いただけるような身近な図書館づくりを目指していただきたいと思います。  

広島県議会 2020-12-14 2020-12-14 令和2年文教委員会-1 本文

具体的には、市町立図書館が一般的に、小説でありますとか教養書実用書といった親しみやすい蔵書構成になってございますが、それとは一線を画しまして、専門性の高い図書、また郷土資料中心調査研究に役立つ蔵書構成を目指してございます。そうした結果、入館者が、取組を実施する前は25万人余りいたものが、昨年度は17万人ということで、約30%減少しているということがございます。  

千葉県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会  予算委員会会議録

文芸書だとか実用書こういったのを全部ひっくるめた紙の出版物売上高の推計、2006年の時点で年間2.5兆円とされています。そして、それが2016年には1.7兆円に下がっています。そして、ことし2018年、まだ3月なんで見通し段階ですけども、見通しとして1.4兆円の見通しとなっております。つまり、この10年ちょっとで出版部売上高は半分近くまで落ち込んでるということなんです。

山口県議会 2017-06-01 06月28日-04号

県立図書館に併設された点字図書館には、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のために開発されたデジタル録音図書国際標準規格にのっとって作成された小説実用書など約三千七百タイトルデイジー音訳図書が所蔵され、利用登録すれば、無料で貸し出しを受けられます。 この音訳図書のうち、約六百タイトル録音、作成を担っているのは、県内ボランティアの皆さんです。

埼玉県議会 2013-12-01 12月20日-07号

まず、第百二十四号議案について、「県立図書館市町村立図書館役割の違いは何か」との質疑に対し、「市町村立図書館は、小説実用書など生活に身近な図書を貸し出すなどの役割を担い、一方、県立図書館は、専門的な図書資料特化したサービスを行うとともに、市町村立図書館支援する役割を担っている」との答弁がありました。 

広島県議会 2013-05-17 2013-05-17 平成25年文教委員会 本文

小説実用書など親しみやすい本を中心にそろえる市町立図書館とは一線を画し、県立図書館では専門書郷土資料中心調査研究に役立つ資料をそろえることを目指しており、また、県民市町立図書館からもそのことを期待されておりますので、資料充実のための予算の必要性について、財政当局にしっかり説明していきたいと考えております。

長崎県議会 2012-03-02 03月02日-05号

したがって、例えば一般的なベストセラーとか、新刊本とか、実用書とか、あるいは雑誌とか、児童図書とか、そういった資料収集市町立図書館にゆだねて、新たな県立図書館は、より専門的で資料価値の高い資料収集特化をすると。そして、インターネット等の活用により専門的なレファレンスサービスを受けられる専門的な資料情報提供を行う。

長崎県議会 2011-12-02 12月02日-03号

市立図書館ができたから、実用書市立に、県立では実用書を減らして市町立図書館では買えない本を選ぶなど、貸し出し状況も見ながら本選びは進められます。 こうした時に、県立図書館建設場所市立図書館のない場所となったら、これまでの時間は何だったのかとなります。県立図書館市立図書館役割を担わせるとしたら、もとのもくあみです。

広島県議会 2011-02-24 2011-02-24 平成23年文教委員会 本文

16: ◯答弁(生涯学習課長) 先ほど申し上げました、昨年やりましたアンケートによりますと、利用者の方は、例えば極めて専門性の高いものは大学図書館であるとか、やや高度な内容のもの、郷土資料といったものは県立図書館、あるいは小説教養書実用書というようなものは市町立図書館を利用するというような使い分けをしておられるところもございます。  

愛知県議会 2010-11-01 平成22年11月定例会(第5号) 本文

この施設は、国の重要文化財的な書籍から近代の実用書まで、幅広い分野で蔵書八万余りを保存、公開する、西尾市が世界に誇る文化遺産でございます。  書物の公共利用を通して、地域文化の発展と、先人の知恵の継承を目指すという崇高な志があるこの文庫は、岩瀬弥助翁が後世の者たちに残した大きな贈り物でございます。  

鳥取県議会 2007-02-01 平成19年2月定例会(第8号) 本文

中央病院では、本館の6階にオアシス文庫と称しまして、ここに小説中心児童向け図書、あるいは実用書など約3,000冊を置いております。これにつきましては、患者様が適宜病室に持ち帰って閲覧していただくということになっております。なお、週1回ボランティアの方に来ていたただきまして、適宜貸し出しサービス等を実施しているところでございます。  

佐賀県議会 2004-03-12 平成16年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2004年03月12日

それから、県と市町村役割分担の関係でございますが、県と市町村との役割分担につきましては、まさに住民に身近なサービスを行います市町村立図書館にありまして、実用書とか娯楽書趣味の本、あるいは児童書、そういったものを中心といたしました読書に親しみ、楽しみながら教養を高める図書に力点を置いて収集していただきたいというふうに考えておりますし、一方、県立図書館につきましては、こうした市町村役割を踏まえて、

滋賀県議会 2001-09-27 平成13年 9月定例会(第18号~第22号)-09月27日-03号

これらの所在不明の図書の多くは、家庭料理や住宅のインテリア等実用書あるいは文庫本となっておりまして、その防止策を検討してまいりましたが、平成10年度に県立図書館1階のロビー中央集中貸出カウンターを設置し、あわせてロッカーを増設して、かばん等の持ち込みをしないようにいたしました。  

  • 1